下記画像はスライド部の横に配置されている板バネで、以下の順番に並べて撮影しました。
SGI(9500900) |
TOSHIBA |
SGI(9500829) |
DELL(30383) |
パッと見は同じように見えますが、各スイッチごとに微妙に形が違います。
クリックタイプの板バネの裏には凸があり、ここがキースイッチのケースに当たって、クリック音が鳴るような構造になっています。
また、ノンクリックの板バネはケース内部にしっかりと固定されるようにツメが上下2つありますが、クリックタイプは1つしかありません。また内部で前後に動作しやすいように、ツメが台形状にカットされています。
■ノンクリックタイプ(SGI,DELL)
上下にツメがあり板バネがしっかり固定されていてクリック音は鳴らない。
■クリックタイプ(TOSHIBA)
ツメが下に1つのみであるため前後に可動し、キーを押し込むとスライド部に引き寄せられ、さらに押し込むと板バネがスライド部から抜けて元の状態に戻り、その際にケースを叩いてクリック音が鳴ります。
各部を拡大するとこんな感じです
SGIの板バネ下部には下記のような凸部があり、これによりケースにしっかりと固定されています。
しかし同キーボードの他の場所のスイッチを開いてみると、なぜか凸がありません。
これは9500829,9500900共に同様で、両方とも凸があるものと無いものが混在していました。
凸が無いスイッチは、キーを放した時に軽く「チッ」という軽い音が鳴るものがありました。(鳴らないものもあります)
配置に規則性があるようでもなく、いったいどういった意味があるのでしょうか・・・。
|